応援メッセージ一覧

1人目:北さま
卒園児の保護者

 

こどもにとって、より良い保育園をずっと探していました。町田こどもMURAの紹介サイトで、こどもの個性を伸ばす方針と環境を見てこれだと思いました。

入園してからは、ここまで真摯に保育について考えている方は他にいるのだろうかと思う程の熱意と情熱溢れる指導を受けることが出来ました。

安心と全幅の信頼を寄せる事ができ、この園を選んで本当に良かったと心から言えます。

2年お世話になりましたが、こどもが好きなことや得意なことを褒めて伸ばしていただき自信となったためか、以前より活き活き、伸び伸び生活しているように思います。

以前は初めて口にするものは頑なに拒絶、怖そうに感じた遊具では絶対に遊ばなかったのですが、徐々に苦手だった新しいことにチャレンジする気概が持てるようになりました。

大人数の園では実現出来ないであろう運動会。個々のこどもの能力や伸び代を見極めているからこそ出来るプログラムでした。

当園で3園目の為、それぞれの園で開催された運動会を観ました。それぞれ良さがありましたが、当園のものが一番思い出深く、感動も一入でした。

今まで出来なかった新しい技に挑戦し、日々練習した成果を堂々と披露してくれた。結果云々ではなく、一生懸命に取り組んできた姿姿勢、努力を垣間見ることができ感動しました。

 

 

 

2人目:関山隆一さま
NPO法人もあなキッズ自然楽校 理事長

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください
 
とても勢いのある方だな〜というのが最初の印象でしょうか。とても情熱を持って夢を語る。今どき珍しい人だなと思う一方で、嬉しく思った次第です。
 
 
2、阿部はどんな人物ですか?
 
情熱的で、ストレートな方だなと。
 
 
3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。
 
幼児教育無償化の波が認可外保育施設を危機に追い込んでいる現状ではあるけど、自由で素敵な保育実践をする認可外保育施設があることを強くメッセージしてもらいたい。
 
少なからず、今通っている子どもにとってみれば希望の光です。ぜひとも頑張ってください!
 
 
4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?
 
保育の重要性は、人間にとってもっとも重要な時期にどう生きるかが大切であり、親の代わりに養育する保育園は大事な役割があります。
 
その間、やりたいことが思いっきりできて心とカラダが満たされていること、それは教えて育てることでなく、子どもたち自身が湧き出す力をもっています。それを丁寧に見ていくことだと思います。
 
 
5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?
 
保育士が元気であることに限ります。
 
 
 

3人目:川瀬るり子さま
学校法人バンビバイリンガル学園 理事長&園長

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください


とあるビジネス塾のコーチ(カナダ在住)から熱血つながりで同じ匂いがするから、つながると面白いと思う、相互にメリットあるかもよと、強引に紹介されましたが、

オンライン開始5分で意気投合してしまい、幼児教育について熱く語りあってしまい止まらなくなってしまいました。

 

2、阿部はどんな人物ですか?


ズバリ熱い人。頑張る人をとことん応援する人。私利私欲のない人。理想の社会を実現しようと頑張る人。勉強熱心な人。

 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。


阿部さんの情熱は、時にこちらが汗だくになるほど、びしびしと伝わってきて、自分も頑張ろうと思えます。

こんなに私利私欲と無縁の人はいないのではないか?と時に別の世界の生き物?絶滅危惧種?と接しているような気分になります(笑)

つまり阿部さんは現代社会においてとても貴重な人間で、阿部さんがいつまでも青臭く、清く正しく暑苦しく存在できるよう、私は生涯応援したいと思います。

 

4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

サスティナブルな「地球」も平和な「世界」も個人の「幸せ」も教育で作られる。幼児教育が最も重要で、幼児教育の中でできることがたくさんあると思う。

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?


子どもと共に生活する「大人」を見て、子どもは「こんな大人になりたい」とか「世の中っていいものだ」と思えるのだから、

幼児教育を担う人達が誇りをもって毎日元気にいきいき働ける職場環境の整備は、保育の質に直結すると思う。

 

大人が成長できない、不平不満や愚痴ばかりの環境で子どもがすくすく育つわけがない。

子どもに教えたい、伝えたいことが大人の中で実現できていないことを子どもに求めるのは本末転倒である。

 

 

 

4人目:井本祐介さま
もみのき幼児園 元園長

 

阿部先生は運動指導の明快さや的確さはもちろんですが、何よりもこども達一人一人をしっかりと見つめ、身体だけでなく心も育ててくださるところに、園として非常に感謝しています。

こどものほんの小さな成功や前回からの変化にも良く気が付き、「今週はこれが出来るようになったね。」とみんなの前でほめてくれるので、そのこどもはとっても嬉しそうにしています。

引っ込み思案なこどもに挨拶や見本などの役割を与え、スポットライトを当ててくれたりもして前に出たこども達は誇らしげです。毎週のように自信を深めています。

運動の成功体験はもちろんですがあこがれの体育の先生からの一言、それは園児にとって宝物です。

園児の内側に自分を信頼し、新しいことに挑戦する意欲がどんどん育ってきているのを感じます。

運動のおかげで、引っ込み思案だったこども達が、運動だけでなく、工作も、絵も、音楽も、いろいろな新しいことにも積極的に挑戦出来るようになりました。

運動指導が、こども達の日常にも、園全体にも、良い影響を与えてくれています。

目の前のこども一人一人の心の動きまでを丁寧に見極め、無理矢理成功や結果を求めず、そのこどもの自主性を尊重してくださっています。

鉄棒の前回りが怖くてできず泣いていた園児がいたのですが、無理やり回らせるのでなく「やってみる?今回はやめる?」しっかりと聞いてくださいます。「やる」といえば、

その挑戦を褒め、園児が安心できる補助をし、成功すれば思い切り褒めてくれます。

その園児はその体験で自信を深め、鉄棒が好きになり、数日後には自分の背よりはるかに高い鉄棒を逆上がりがくるくる回っていて、周囲は唖然としました。

園児は「やったら出来たよ。」と平気な顔。

こどもに「やる気スイッチ」というものがあるのだとしたら、

それを上手に見つけて、こどもが秘めた力を引き出してくれる先生です。

幼児教育というものは、運動、絵、工作、音楽、といったことが、上手に出来るようになることそれ自体を目標としていません

幼児期のこどもの成長スピードはバラバラ。「何が出来るか」「どれだけ上手にできるか」そこで評価されてはこども達はかわいそうです。

そうでなく、運動も、絵も、工作も、音楽も、言葉も、上手にできることよりも、それらを好きになる、楽しいと思える、挑戦してみる、心情と意欲と態度を育むことを目的としています。

そのような心情・意欲・態度が、残りの生涯を生きる力につながると考えるからです。

その意味で、こども達が運動を好きになり、自信を深め、他の新しいことにも積極的に挑戦出来るようになる、阿部先生の運動指導は、幼児教育の見本のような姿だと感じています。

そんな阿部先生が始める保育園と保育士の境遇を解決したり人財育成をする町田こどもMURA!心より応援しております。

 

 

 

5人目:福島 哲さま
企業主導型子育てルームさといも園 園長 

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください


あべちゃんとの一番の思い出は、本当に最近のことです。


どんな時も、「ともだちでいて!!」 たったその一言を直球で投げかけられました。

私にとって、胸に刻まれるエピソードになりました。

 

2、阿部はどんな人物ですか?


あべちゃんのことは、関わる度に彼のことを、こちらがよく分かってなかったんだなぁと思い知る機会がよくあります。

不器用さも努力によって埋め合わせができているんだなぁと感激します。でも、今になっても、彼は『大事なことを守り続ける気概をもった勇者』なのだと思っています。

今の子どもたちにとって大切な存在であり、とっても正直で分かりやすい努力家です。


3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

応援メッセージはありません!

言葉よりも、本当はそばで心から応援したい。

だから、あなたと、町田こどもMURAを応援させてください!!

きっとこの機会がさらなる飛躍の舞台になると信じています。

 

4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

私は、保育園の園長として彼と同様の立ち位置です。

そのため、教育や保育を捉える視点も重なるところが多いものです。

今はAIに子どもを育てさせる、あるいは教育をさせられるような話題や未来像も描かれています。

 

しかし、教育や保育の根幹は、“人のまごころ”にあると、あらゆる経験から学んできました。

だからこそ、それを体現する『人と、その行い』を肌身で学べる機会こそ、教育や保育において最も重要なことだと考えています。

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

園長のあべちゃんが、率先して元氣な笑顔でみんなを照らすこと。「なんであんなに園長は元氣なの?!」と不思議がられるくらい、これからの目標に向かって現場の保育を盛り立ててほしいです。

保育園作りは、笑顔をつないで元氣に結ぶまで、沢山の喜びを保育園全体に広げていくことから“初心を輝かせて”、いきいきと運営に励んでいただけるよう心より祈っております。

 

 

 

6人目:小竹ゆきよさま
企業主導型子育てルームさといも園 副園長 

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください

出会いはBamboo village farmの勉強会です。

お話が面白く気持ちのいいペースで勉強会をすすめてくれる人だなぁという印象でした。


2、阿部はどんな人物ですか?

あっさり、さっぱりした人なのかと思ったら、思いやりと人情が溢れる仲間を大事にしてくれる人です。


3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

阿部さんにしかできない保育改革を是非実現させてください!

全力で応援します!


4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

子どもの生きぬく力は思いやりを持って育んでいくことが大切だということを伝えていかれる場だということ。

子どもの学びは、遊びや生活の中で子ども自らが発見し感じ考え行動することなんだということを教育現場や保育の現場を通して伝えられること。


5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

今、この時代だからこそできる保育や必要とされる保育がありますので、

阿部さんの優しさと勢いそして繊細な一面を上手く生かして是非ワクワクするような保育園をつくってください!

 

 

 

7人目:井藤元さま
東京理科大学 教育支援機構教職教育センター 教授

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください

私の息子が阿部さんの息子さんと同じ小学校に通っており、よく「パパ友」飲み会でご一緒させていただいております。

印象に残っているのは、その小学校で毎年開催されている大掃除のイベントでの阿部さんの姿です。

今年は阿部さんと共にトイレ掃除を担当することになったのですが、阿部さんは誰よりも汗をかき、便器や床がピカピカになるまで懸命に掃除に取り組んでいました。

その仕事には一切の妥協がなく、私のような怠惰な人間からすると、「そんなところまで磨かなくてもいいのでは、、、」と感じてしまうような目の届きにくい場所も、隅々まで綺麗にしていました。

彼のひたむきな姿を見て、阿部さんの辞書に「手を抜く」という文字がないのだということに気づきました。

 

2、阿部はどんな人物ですか?

阿部さんは、相反する二つの要素が同居する、とても魅力的な方だと感じています。

熱さを持ちつつも冷静。軽やかだけれど、重みがある。

親しみやすいけれど、常に他者との間に適度な距離を保っている、などなど、相反する二つの要素が同時に内在している点に阿部さんの魅力があると感じています。

 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

阿部さんならばどんな難局も笑顔で乗り越えられるのではないでしょうか。

阿部さんには、不確実な状況を楽しむことのできるマインドセットが備わっているので、運も味方になると思います。

 

4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

多様な選択肢の中からその子に合った教育を選ぶことのできる環境づくりを行うことが特に重要だと感じています。

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

まさに今の時代に求められる保育園の姿だと思います。保育士の幸福度が低い状態では、良い教育を行うことができないと考えます。

 

 

 

8人目:大山由紀さま
元保育士(勤続20年以上) 2児の母

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください

ボーダレスアカデミー11期生の同期として出会いました。

自己紹介で「保育園の園長先生をしている」と言った時、同期のみんなが「ああ園長先生っぽいぽい!」

という反応をしたけど、私だけが「世の中の大半の園長はあべっちみたいじゃないことを私は知っている。

むしろ少数派。ただ、私はこのタイプの園長が嫌いじゃない」と思いました。

 

2、阿部はどんな人物ですか?

本当は真面目。照れ隠しにふざけているだけです。

それが分かるから、子どもにも大人にも愛されるキャラクターの方なんだと思います。

 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

保育士を志し、その夢を叶えて、子どもたちのために一生懸命に働く若い先生たちが、辛い想いで現場を離れなければならない現状は本当に問題です。

日本中の園長先生があべっちタイプなら、保育現場に平和が訪れると、私は本気で思っています。どうかこの問題を解決に導いてください!応援しています!

 

4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

保育も教育も「子どもが育つ」ためになくてはならない必要なことです。

しかしそれは大人がいいと思う物を一方的に与えられ詰め込まれるものではなく、

少しのヒントで子どもたち自身が気付いたりやってみたりしながら体に染み込ませていくような、そんなものでなければならないと思います。

この少しのヒントって準備するの意外と難しくて大変だったりするんですよね。

難しいし大変、だけど、楽しい、面白い、それが保育者、教育者の仕事ではないでしょうか。

あべっち園長とあべっちの保育園の先生方はそれを実践する人たちです。

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

そんな仕事をする保育士が元気であることは、子どもたちの心理的肉体的な健康に直結することです。

生き生きとした先生たちに見守ってもらいながら幼児期をすごすことほど、子どもたちにとって幸せなことはありません。そして多くの保護者がそれを望んでいます。

今、保育士のなり手が減ってきている状況で、昔と同じ職場のカタチで生き生きとした保育業界を継続できるわけがありません。

保育士を大切にすることは、未来の担い手である子どもたちを大切にすることだということに、あべっちはいち早く気付いている園長先生です。

この考えが早く日本中に広がることをあべっちと共に夢見ています!

 

 

 

9人目:小野間宏子さま
元中学校教員
一般社団法人一般社団法人金の雫 代表理事
エールふくしま代表

 

待望の孫が生まれました。子どもの存在はいつの時代でも宝物。

しかし、現在の少子化日本にとって、AIが台頭する世界にとって、子どもはたくさんの大切なものを受け継いでいく、創造していく、大いなる存在です。

だからこそ、自然、人との関わり、コミュニケーション、体験、心を開放して、

ありのままの自分でいていい居心地のいい空間や人との結びつきを大切にしている阿部さんの保育所には、ずっと存在していただかなくてはなりません。

かわいい孫を、大切な時代を担う子を、全幅の信頼を寄せる阿部さんだからこそ、お任せしたいのです。

どうか、世の皆様。

人として本当に大切なことを学び実感し、身につけることができる阿部さんの保育所で、土台となる真の人間力を高めていってください。

大切なこの場を、これからも多くの方にご利用いただけるように、大事に育てていきましょう。

 


1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください


・原田メソッドセミナーで、エネルギッシュでユニークな方とお会いしましたよ!!
ニコニコ、ハキハキしていて、積極的に周囲の方と笑顔でお話ししていらっしゃったのが印象的。


「エネルギッシュで、周囲の誰にでも親しみを込めて接していらして、メソッドを学んで活かすぞ!!という意欲が超!高い方」、

 

「自分の夢を熱―――く語り、他の人の夢を一生懸命にうんうんと聞いて応援する、熱くて優しい方」だなぁというのが第一印象です。

(笑うと細くなる可愛いお目目と、大きなお口が記憶に残っています。)

 

2、阿部はどんな人物ですか?

・人間的にも、保育界の実践家としても、最高に信頼できる方です。


幼児教育に携わっている方々の勤務や収入の改善に立ち上がり、自ら「認可外保育園町田こどもmura」を立ち上げ、

子どもたちにとってより良い最高の教育の実践に、全身全霊をかけて挑んでいらっしゃいます。

AI時代でますます大切になる身体や五感を使った感性を高める実践を重視し、心の教育を大切にしていらっしゃいます。

常に前向きで明るく、子どもたちの心身にとって本当に大切でためになることを追求している姿が、教育実践家として素晴らしいと尊敬しています。

 


・苦しい時も常に前向きです。

 どんな時も笑顔を絶やさず、今できることをアクティブに実行していらっしゃいます。

苦しい時に自分を支えてくれる方への感謝をいつも忘れず、どんな時も自分ごとのように人の心配をし、寄り添い、励まし、少しでも力になろうとかけずり回ってくれる、本当に人情に厚い頼りになる人です。

 

滅多なことでくじけません。
 

だから、きっと、もがいても絶望しても弱音を吐くことがあっても、人に心配をかけまいと自分を鼓舞し、前を向いて毅然とまっしぐらに進んでいく人です。強い方です。

 

・熱心、勉強家、チャレンジャーそして強力な実践家、発信者です。

七田式で日本一の講師として活躍し、日本の教育界における多彩な教育法や世界の7大教育など、ありとあらゆる教育法を研究・実践してきたすごい人です。

自分がこれからやっていくことに対して準備を万全にし、思い描いた姿を実現するためにガンガン事前学習をし、爆発的なエネルギーで一気に実行していくチャレンジャーです。

保育士の方の待遇改善や、理想の保育を目指して、満を持して保育所を開設。

そのために自分の得意・強みを活かして、人の才能を引き出す「キャラ育」を開発。

さらにメンタルトレーニングを学び、夢や目標を叶えていくための正しい努力の仕方を伝える方法を体得し、必要とする方々へ伝授しています。

これまで、YouTubeで大切な学びの根幹を発信し、ラジオのパーソナリティーとしてたくさんの人の良さを発信していらっしゃいます。

こんなにも教育に対して真摯に向き合い、学び、それを実践していくんだと保育所を作って人材を育成している。なんて熱くてスーパーな方なんでしょう!!


3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

阿部さーーーーん。

阿部さんの置かれていらっしゃる状況が、どんなに大変なものなのか、実感として伝わってきます。私は…現在の教育をよりよくしたい。

教育の現場は、私が奉職した40年間、ほとんど変わっていない。

より良い仕組み・システムに変えなくてはいけない。このままでは世界に取り残される。

教育によって、人の才能や凄さを引き出し、自信をもって大事な人生を自分の目的や志達成のために生きていってほしいと願う。

それを自ら教室を設立して体現したい。

理想を掲げて歩み始めたのだが…人は大事なことに気がついていないのではないか、無関心なのではないか、

だからこんなにも大切だという思いがいっぱい詰まっている教育の現場や環境に反応しないのではないか。

ほぞを噛む思い。今までの教育でよしとするような親の思考や言動にガッカリする、不条理を感じてしまう。私は、こんなふうに感じてしまっています。

でも、PRなど、他にもやり方があるのではないか、想いや成果を伝えて理解してもらう方法があるのではないかと思い、まだまだ努力不足と思っています。


阿部さんはいかがでしょうか。それでも…ピンポイントでも、ほんの目の前のことにでも、なんとか取り組んでいこうと思っています


阿部さん。

何も変わらないわけではないと思います。

でも、現在の状況は良くない…ですね。あがけるだけあがきたい。

せっかく立ち上げた保育所。なんとか、日本の保育の新たなスタートの場所になっていけるといい。

ここがスタート。ここが始まり。

 

思いはあるけど、お金がない。施設はあるけど、人が集まらない。

 

どうしたらいいのか、正直、私にはわからず…お力になれなくて本当に申し訳ありません。

けれど、阿部さんという方の、保育界を変えたいという熱意、情熱はことあるごとに、ことある場所でお伝えします。

 

何の力もなくて情けない同志の私ですが、阿部さんの成功を信じて、応援しまくります。


4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

あなたは唯一無二の大切な存在。

自分の存在が認められ、無条件に受け入れてもらえた実感。それが、どんなに大変な時でも自分を支え、しっかりと生きていく支えや糧になる。それを、たくさん感じる時期。


人間関係の一番根幹で重要な「愛情」を、たっぷりもらって自己肯定感や自己効力感を育む大事な時期だと思います。

自分はこの世に居ていいんだ。幸せになるんだ。

家族など身近な人たちだけの関係から、友だちや保育士さん、社会で出逢うたくさんの人との関わりを広げていく中で、

さまざまな体験を通し、自分の感情や他の人の想いや感情に触れ、自分と自分以外の人で形成されている世界に足を踏み入れていく時期。

不安や孤独、怖い思いをしたりして振り返ったとき、心の拠り所になる安心できる場所があることは、

人生の冒険をしていく上で大きな支えになる。安心感。初めての体験を重ねて通じて、そういう気持ちを育む時期。

人生の荒波を正しい方向に乗り越えていくための基礎を培うために、この時期の教育は重要だと思います。

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

生命溢れる自然の中で、体を通してリアルな実体験、経験を推奨する保育所。

心が開放される、心が満たされる、心がもっとたくさんのことを知りたい・経験したい…

溢れんばかりの好奇心と認めてもらえる充実感・安心感が、そのお子さんの人生に大きくプラスに影響する保育所。

日本の教育システムや構造を変えなければ…そのために覚悟を持って働いている。

それが痛いほど伝わってきます。使命と大きな志。阿部さんの保育所は、人間の根幹づくりの場所。

 

大きな人間力を育む場所。

好きをトコトン、とことん、トコとん追求できる場所。

子どもたちが集中没頭し、充実感満足感が満たされて、諦めることなく最後までやりきれる。

思いの丈をぶつけたり、出し切る姿に、とことん優しくお付き合いしている。

 

心の琴線にふれ、個性あふれる素敵な音色を集めて、壮大なハーモニーを奏でていく。

現場の保育士の方がすぐにでも必要で重要なことを発信、学べる場所づくりをし、熱を高め、技能向上のための実践の場としての保育所。

夢と輝きがたくさん詰まっている保育所。以前お邪魔して、確信しました。

 

こういう保育所で働けるなら、保育士さんがイキイキしないわけがない!

たくさんの愛に育まれ、子どもと自分の可能性がびっくり箱に詰まっている、ワクワクする保育所。

それが、阿部さんの保育所です!!!!!!

 

 

 

10人目:小平茜さま
元保育士
保育者養成校教員
子育てコーチ

 

 1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください 

阿部先生との出会いは私が働いていた保育者養成校です。阿部先生が入職され、子育て支援事業の校務を一緒に担当していました。 

出会った直後の印象は、メガネをした礼儀正しい人。真面目で面白くなさそうな人が来たぞ…でした。

が、一緒に仕事をして行くにつれその印象は大きく変わっていきました。

阿部先生は、真面目な部分はありますが、ユーモアを持ち合わせていて、場を和ませてくれる人でした。

阿部先生との仕事は常に笑い合いながら楽しく取り組ませてもらっていた記憶が多くあります。 

しかし、そんな阿部先生が豹変した、唯一記憶に残っている打ち合わせでのワンシーンがあります。

私たちが担当していた支援事業。その狙いは、子育て支援を通しての学生の育成×お母様に対する子育て支援。

学生と来校されるお母様方の目的が違う中私たちはどんなことを提供すべきなのか意見を出し合っていました。 

話し合いの詳細までは記憶していませんが、私たちが衝突したのは、来校頂いたお母様に 

どう感じて帰って欲しいのか、何の目的をもって私たちが子育て支援を行っているのか…という内容を話している時だったと思います。 

『小平さんは何のために子育て支援をしているんですか?』 

そんな風に彼に問われた覚えがあります。 

その問いをした彼は普段の面白可笑しい阿部先生ではなく、真剣に子育て支援と向き合う【 子育てのプロ】でした。

その時の阿部先生が怖すぎて私は必死に、自分の想いを答えました(笑)そんな記憶の反面、

私はこんなに子育てに関して真剣に熱く語れる同僚をもった事をとても嬉しく感じました。 

そんな関係なので、今でも子育ての知識について阿部先生を信頼しています。

もちろん子どもの気になる行動についての相談もさせて頂いたり、阿部先生から学び習得させていただいた知識もあり、

今では 子育てに関して真剣に熱く語れる同僚ではなく、 子育ての先生・子育てのプロとして尊敬しています。 

 

2、阿部はどんな人物ですか? 

人を裏切らない人

退職した後も阿部先生とは何かとお繋がりを持たせて頂いています。と言うのも、いつも阿部先生の方から連絡をくださるのです。

私自身がマメなタイプではないので、連絡が来ても返さなかったり、返すのがとても遅かったり本当に失礼な対応をしてしまうのですが【 本当に申し訳ないと思っています。ごめんなさい‥)

そんな私なのに、体調の事、事業の事、プライベートの事、様々な事を気にかけてくれています。

いつも連絡を下さる時には、私を気に掛ける言葉ばかりで、ご自身の事はあまり触れない…。

阿部先生はきっと頼る事が苦手な部分もあるんだろうな…と思っています。そんな阿部先生、ずっと支え続けてくれている

人だからこそ、ちょっとでも力になりたいなと思っている次第です。 

 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。 

阿部先生の叶えたい未来は、阿部先生だけが叶えたい未来ではないと思っています。私も一緒の想いがある。

でも、私にはできないからやっていない。保育を知る人ならば誰もが、そんな園があれば良いね…夢のように語った事がある保育園を作ろうとしていると思います。

でも、誰もそれを実現してこなかったのは困難だと感じているから。

私もその一人です。でもその困難に立ち向かって一生懸命、保育を良くしようと思われる、その姿勢は応援せずにはいられません。

困難を乗り越えてでも実現したいと思っている未来。応援したいと思っています。本当なら、園が近ければ私が保育士として一緒に働きたいと思っています。 

 

4、教育 保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか? 

未来を創る子どもの育成はとても大切です。より良い未来を築く子どもたちに求められている力は私たちは学んでいない思考力や判断力・表現力です。 

でも子どもたちを育成するのは私たち。私たちが凝り固まった価値観、いままでと同様の保育で子どもたちを育成していては子どもの伸びしろが決まってしまいます。

その為に必要なのは保育士のやる気や向上心。現場に出てから実践的に子どもの事を学び続けようと思える力だと思っています。

でも、現状の保育環境では、保育者がこそまでの熱意をもって働ける園は少ない事を感じています。人を育てるのは人。子どもを育てるのは大人。

養育者です。プロの養育者として、子どもの成長に大きく関わる保育者の在り方が今後の社会を変えていくと思います。

保育者は子どもと遊ぶ・子どもの面倒を見る仕事ではなく、未来の社会を作っていく重要な仕事であると思っています。 

 

5、阿保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか? 

保育者が活き活き働ける保育園。本当に理想です。沢山の保育園があるので、もちろん、活き活き働くことが出来る園はあります。

でも、ニュースで話題になるほど賃金や就労時間の面では問題視されているのが事実です。

そして近年は、戦後変わっていない保育者の配置人数に関しても、やっと問題視されるようになってきました。

日本は子どもに対して、保育者の人数が少なすぎるのです。男性の育休を推進する動きがある政府。

という事は一人の子どもを育てるのに、2人の大人が必要だと感じてくれている証拠だと思うのですが、保育園は0歳児3人に対して1人の保育者の配置。

なんともおかしいと思いませんか? 

また保育の配置人数の問題から、仕事内容はもちろん、保育理念は形だけになっている園も少なくありません。日々子どもたちを現状維持で帰宅させるだけで精一杯なのです。 

そうなると何を信じて就職先の園を選んでいいか分かりません。自分が働くうえで大切にしたい想い。それが園の理念と一致している。だからその園で働きたいと思う。

理念が浸透していれば、日々のすれ違いがあれど、目的は同じである為、切磋琢磨しながら子どもたちの為、一致団結して保育を進めていくことが出来る。

保育士が活き活き元気に働くことは、現代の日本で放置されたままの保育改革の中ではとても難しい事です。

そんな難しい事に果敢にチャレンジし、現実化している阿部先生の姿、応援しています。 

 

 

 

11人目:原田隆史さま
株式会社原田教育研究所代表取締役

 

阿部さんとの初めての出会いは5年前の私が主催するリーダー向けの講座でした。

私は小、中、高、大学で子どもたちや先生を指導することを長年やってきましたが、この10年は幼保教育にも力を入れています。

毎年長崎県では多くの保育園の園長、主任などリーダー層の方向けに、組織マネージメントやリーダーとしてのビジョンの作り方などを指導しております。

2023年の1月には阿部さんも参加して現地の先生方と一緒に学びを深めていました。

「保育士や子どもにとって理想の保育園を一から作る」と宣言されてから約3年。

保育園運営の現実はなかなか厳しいようですが、目的意識を枯らすことなく現場で精一杯取り組んでいると思います。

これからも応援しております。

 

 

 

12人目:川阪正樹さま
コーチ

阿部さんとの出会いは、5年前になるでしょうか。

すでに実績がお有りの阿部さんが、ご自身の教育により一層磨きをかけようと私たちの講座に参加してくれたのが、最初の出会いでした。

印象的だったのが、その受講姿勢です。まず、会場に到着にするのが一番早いんです。

全国各地からたくさんの熱心な人が集まられる中、いつも一番最初に会場に現れ、いつも一番前で真剣に学ばれていた姿勢が、すごく印象的でした。

今、思えば、そのときからそれは「子どもたち」のためだったのでしょう。そして、現場で頑張られる「保育士の先生方」のためだったのでしょう。

教育への情熱がほとばしっていました。私は、教育にたずさわる者に必要な資質の一つに「学びつづけること」があると思っています。

「先生、先生!」と呼ばれる私たち指導者こそ、大人こそ、学びつづけるべきで、その生き方や姿勢を、子どもや周りの大人たちは感じ取るのでしょう。

指導者自らが挑戦をし、成長しつづける姿勢が、最高の教育になると信じています。

阿部さんにはその資質が溢れています。

これから先、仮にどんな困難が訪れようとも、持ち前の教育への情熱と学び成長しつづける姿勢で、子どもたちと、子どもたちが大好きで大好きで

現場で頑張っていらっしゃる保育士の先生方のために、ますます教育活動に邁進していかれることでしょう。

阿部さん、頑張ってください!

教育の力と可能性を信じて、子どもたちの輝く未来のために、ともに頑張っていきましょう。

心より応援をしております。

 

 

 

13人目:伊勢隆一郎さま
経営20年/投資家/ベストセラー作家

 

阿部さんとは、8年前ぐらいにお会いしたのですが、その時から一貫して、

「日本の教育を変えたい」

「幼稚園を変えたい」

「保育士さんを救いたい」

と言い続けているのを見てきました。

6年経って、こうして大変なリスクをとって、

保育園を立ち上げるというのは、いかに阿部さんが本気であるかを表していると思います。

継続して行動し続けている人だから、私は阿部さんを信頼しています。

日本の教育は、私が子どもだった30年以上前からほぼ変わっていないという話を良く聞きます。

「世界に30年遅れをとってしまった。」

それは北欧やヨーロッパの幼稚園や小中学校を視察して周った私の正直な感想です。

今すぐに教育革命を起こしても、その子たちが社会の中心になるのは30年後です。

今すぐでも30年後だからこそ、一刻も早く、変えていく必要があると思います。

そんななか、阿部さんのような想いがある人が立ち上がってくれている、

これは応援しなくてはならないと思いました。阿部さん挑戦を心から応援したいと思います。

 

 

 

14人目:村上宗嗣さま
グループ年商147億の27社のオーナー

 

私はオーナー、社長として27社と関わっているので多くのビジネスパーソンと関わっています。

また講師としてのマーケティングやコピーを教えていく中で結果を出す人は、素直に本気で一生懸命やる人です。

たくさんのビジネスにも投資をしてきましたが、けっきょく最後うまくいくのはビジネスアイデアの素晴らしさや何かの特殊スキルではありません。

その人が情熱を持ってやり続けられるかどうかです。

阿部さんとの出会いは私が主催した半年間の塾です。その中で課題を唯一全部こなし、当時から保育業界の闇をなんとかしたいと訴えていました。

元々、私も児童養護施設に寄付をしたり、現在は非営利の団体をいろいろサポートしているので、福祉分野での社会課題を解決することの重要性は感じております。

ずっと阿部さんの保育園経営の相談にも乗っていますが、あれだけ赤字を出し続けているのに、やり続けるなんてよっぽど覚悟です。

阿部さんは情熱と行動量だけはあります。ビジョンだけは大きなものを持っています。それ以外あまり強みは見当たりません笑

分析力もアイデア力もマーケティングスキルも普通だと思います。

でも、どれだけキツくても諦めず毎回会うと熱っぽく語るので、必ずうまくいくと思います。

これからも応援しております。

 

 

 

15人目:岡部蓮さま
学校法人三幸学園保育士養成校卒業生
現役保育

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください

初めて授業を受けた時です、ビックリするくらい面白かった思い出があります。 

言葉選びや資料の作り方、授業流れ、全てに飽きが来ないように工夫がされてるなと感じました。

そして生徒一人一人をしろうとしてくれているなとも感じました。毎回提出するノートにいつも一言返事をくれてノートが返ってくるのがとても楽しみでした。

 

2、阿部はどんな人物ですか?

挑戦を恐れずにかつ面白がれる人間だと思います。

そして、その経験で得た知識や体験談などを分かりやすく聞き手が興味を持つように伝える天才だとも思います。 僕もそんな人になりたいと憧れる数少ない大人の1人です。

 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

阿部先生教わった生徒の1人として僕も頑張って子どもたちに向けてなにかを残せる大人になります!

だから阿部先生も頑張ってください!!

 

4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

僕は子どもたちに失敗しない方法ではなく、失敗からどう立ち上がるかを伝える事だと思います。

だからこそ沢山の経験が溢れる環境でいる事が大切だし、

沢山の選択肢を一緒に考えてあげられるような多様性の持った保育士さんが必要なのでは無いかと思います。

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

人間関係は鏡のような物だと僕は考えています。だから、暗い顔の人前では暗い顔になるし、疲れている人と一緒に居るとこっちまで疲れてしまうみたいに、、

だから、保育士がいきいき元気に働く事は子どもたちがいきいき元気に育つ事に繋がっていく気がしています。

だから保育士の為の保育園作りもやっぱり子どもの為に繋がっていく、素晴らしい考えだと思います。

 

 

 

16人目:平山樹里さま
学校法人三幸学園保育士養成校卒業生
現役保育士

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください

専門学校での授業で出会い、楽しい授業をしてくださる先生でした。

今でも覚えているのは、シャンパンタワーの理論です。

これから家族や恋人、仕事に友人など大事なものがたくさんできるけれど、まずは自分が満たされていないと他者に与えることはできないとのお話がとても印象的で、

つい利他的に考えてしまいがちな私にとってまずは自分を大事にすることの大切さを教えて頂きました。

 

2、阿部はどんな人物ですか?

フットワークの軽い熱い人!

 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

阿部先生の自由で柔軟な考え方の下で、子どもたちが毎日楽しくのびのびと過ごしている姿が目に浮かびます!

ぜひこれからも、子どもたちの個性と才能の芽を大切に伸ばしていってほしいです!

 

4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

身体も心もこれからの人生の土台づくりがされる時期に関われること

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

大人も子どもも楽しくが1番だと思うから、保育士もいきいきと働いて子どもたちに余裕のない大人の姿を見せるのではなく

「大人も楽しい!」という背中を見せられたら、子どもたちも将来に希望を持ちやすいしみんなにとって心地の良い環境になると思います。

 

 

 

17人目:濵田美波さま
学校法人三幸学園保育士養成校卒業生
現役保育士

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください

専門学校で出会いました。印象に残っていることは、授業内でやっていた交換ノート?です。

今週のポジティブ、ネガティブや、今日の目標などを考えたり、振り返ることで自己理解する力が身についたと思います。

 

2、阿部はどんな人物ですか?

とにかく元気でエネルギーを沢山もっている方です。目標に向かって真っ直ぐブレずに活動されていると思います。

 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

卒業した後でも連絡をくださり、応援していただきありがとうございます。

阿部先生のやりたいことが実現できることを応援しています!

 

4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

子どもが自分で選んで行くことができない保育園をいかに安心して過ごせる環境にするか。

“心の根っこ”や”生きていくための力”を育てる保育が大切だと思います。

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

素敵だと思います。

保育士さんが元気に働けることは、学ぼうとする意欲やもっと良くしようとする肯定的な気持ちが生まれて、質の良い保育を実践することに繋がっていくと思います。

 

 

 

18人目:田邉 千尋さま
学校法人三幸学園保育士養成校卒業生
現役保育士

学生時代の阿部先生の授業での思い出は、保育園で使える遊びや体操、プチグッズを沢山知れたことです。

体操や遊びは実際に阿部先生が子ども達に教えているものを、そのまま授業で伝えてくれるので、アレンジやどのようにしたら分かりやすく伝わるかなど沢山勉強になりました!

また小さいフープや鈴付きの紐などプチグッズも教えてもらったので、私も働いたら作りたい!と思うものが沢山ありました!

阿部先生は、話を沢山聞いてくれます!

授業に関係のあることだけではなく、「最近どう?」とふらっとに聞いてくれるので、些細なことでも話しやすく、学生の頃も色々な話を聞いてもらいました☺️

行事にも全力で、保育発表会のときは「手伝うことある?」と聞いてくれ、私たちと一緒に準備をしてくれたり、より楽しくするためにアドバイスを沢山もらいました!!

他の全生と違うところは生徒に一番プラスになることをしてくれることです。

保育に関わる授業だけでなく、人生を楽しむために必要なこと、自分の考えや価値観を変えられる方法、モチベーションをあげる方法など、

普通の授業では教えてもらえないことを沢山教えてくれます!

また、卒業してからもご飯会を開いてくれたり、自分が経験したことがないものを伝えると「じゃあやりに行こうか!」と経験させてくれるところも他の先生とは違うな~と感じます!

社会人になってからでも新しいものに出会わせてくれるので、毎回楽しく「経験できて良かった!」と思っています✨

ご飯を食べに行ったときに、保育園設立の話をしてくれるのですが、

「子どもたちに色々なことを経験させたい!」「先生達も楽しめるようにしたい!」と子どもだけでなく、働く先生達のことも考えていて、

きっと阿部先生が作る保育園は素敵な園になるだろうな~と思っています。阿部先生の楽しむために全力を尽く姿があればどんなことでも乗り越えられると感じています!

色々大変なことがあると思いますが、応援しています。

 

 

 

19人目:塚田 海奈さま
学校法人三幸学園保育士養成校卒業生
現役保育士

 

保育士養成校で阿部先生から教わりましたが、阿部先生はいつも元気いっぱい!

見てるとつられて笑ってしまうような不思議な力があります。

先生の授業で印象的だったのは『今の自分はどんな気持ちなんだろう』と考える時間があること。

1週間の振り返りをしていく中で今日の目標ができたり、

「上手くいかなかったことばかりだと

思っていたけれど、これはできてたじゃん、自分すごい!」

と気づくきっかけを作ってくださいました。

自分を見つめ自分を大切にすることでパフォーマンスが変わっていくことを教わり、今の私に活かされていると思います。

そういえば、放課後に学校の一大行事である発表会の準備をしていると「手伝えることある〜?」と、生徒に混じって世間話をしながら色塗り作業をしてくださったことがあって。

私たちが疲れてきた頃に雰囲気を盛り上げてようとしてくれた事はもちろんですが立場関係なく常に生徒と”同じ目線”であろうとする姿も素敵だなと思いました。

保育園設立の目標があると聞き、阿部先生ならきっと一緒に働く保育士さんの”目線”も大切にしてくださるだろうと思います。阿部先生なら大丈夫!保育園設立、楽しみにしています。

 

 

 

20人目:寒川 菜々子さま
学校法人三幸学園保育士養成校卒業生
現役保育士

 

保育士養成校でお世話になりました。

阿部先生は保育士になる上で大切な事を教えてくれると同時に、人として大切な事や、子どもだけでなく私たち大人の健康についても教えてくださいました。

また、自分の体験談をとても楽しそうに話してくださり

「まだまだ自分の知らない世界がたくさんあるんだな〜」

と感じ、私自身様々な事に興味が湧くようになりました。

阿部先生との思い出は沢山ありますが、中でも1番記憶に残っているのは阿部先生が最期の授業でピアノを演奏してくださった事です。

楽譜も読み慣れてないし、得意でもないのにちょっとした時間を見つけては練習して、

一生懸命演奏してる姿は「不可能な事はない」と私に勇気をくれました。

学生生活3年間を思い返すと阿部先生は学校の先生の中で1番コミュニケーションをとった先生だと思います。

授業についての質問などはもちろん、プライベートな事もお互いたくさん話しました。

人見知りで、心を開いているごく僅かな人にしか自分の事を自分から話さない私が、不思議と心を許せた先生です。

自然と周りの人を惹きつける、巻き込んで何かをするという力がとにかくすごいんだと思います。

なので保育園を阿部先生が設立するとお聞きした時、驚きというよりは納得でした。

阿部先生なら素敵な保育園を設立できるとその瞬間に思ったからだと思います。

子どもたちの事だけでなく、そこで働く保育士など職員の事も考えたとても素晴らしい園になると思います。

子どもたち、職員、そして何より阿部先生の笑顔が溢れる保育園になりますように、応援しています。

 

 

 

21人目:滝沢友菜さま
学校法人三幸学園保育士養成校卒業生
現役保育士

 

進学をきっかけに上京してきた私にとって出身県が同じ阿部先生に出逢えた事はとても大きな出来事でした。

地元トークで盛り上がったり、たわいも無い話しをしたり初めての一人暮らしで寂しさを感じていた私にとって授業終わりの数十分の会話がとても大きな心の支えでした。

その事はよく親にも話していて、学校で何かあると「阿部先生に相談してみなよ」と言ってくれる程でした。

阿部先生は私が学生時代1度大きな失敗をし全員に責められても仕方がない状況の時に唯一笑って

人生において大切な出来事になると前向きな言葉をかけてくれました。

学生時代は周りの人の期待に応えないといけないと色々な人の目を気にしながら悟られないように日々学校生活を送っていました。

けれど、その失敗をきっかけに全てが崩れてしまったように感じ学校すら辞めようと思いました。

そんな状況の中でも、阿部先生は私の事を見抜いていて常に頑張ってきた事も認め、笑って前向きな言葉をかけてくれました。

そのおかげで、勇気を出してまた学校に戻ることができ、自分が思っていた以上に周りのみんなも待っていてくれた事がとても嬉しかった事をいまでも覚えています。

社会人になってからもこまめに連絡をくださり、現場での悩みや笑い話を思わず話しすぎてしまうほど話してしまいます。そしてまた頑張ろうと思うことができます。

阿部先生は先生だけど、先生ぽくない丁度良い距離感の存在です。

プライベートな話もしたくなるし恋愛の話など私達の話を聞くだけでなく、先生の経験談なども笑いながら話してくれるので先生と話す時間はあっという間です。

親にも友達にも話せない事、誰に相談すればいいか分からなくなった時はいつも阿部先生を頼ってしまうそんな存在です。

このプロジェクトは色々と大変な事もあると思いますが、きっとそれも楽しんで前向きにやっているんだろうなと思います。

先生が作る保育園はどんなものになるのかとっても楽しみです!

また、色々お話聞かせてください!応援しています!!

 

 

 

23人目:芥生 夏姫さま
学校法人三幸学園保育士養成校卒業生
現役保育士

 

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください


専門学生時代、阿部先生と一緒に子育て支援ボランティアグループと子育て支援広報誌づくりグループで活動しました。

先生はいつも私達のアイデアを否定せず、さらに深みを出すために様々な視点で助言をしてくれました。

そして私にとってすごくありがたかったのは先生がいつも褒めてくださり、でも改善点は否定せずに具体的にアドバイスをしてくださったことです。

またちょっとした時にいつもプライベートのことも気にかけてくれたり、生徒の無茶振りにも笑顔で応えるとにかく全力な阿部先生。

今思えば失礼な話ですが、何故か当時私の携帯を使ってみんなを連写するのが流行っていて、私のカメラロールは全力な阿部先生でいっぱいだったのを思い出しました。すみません…笑

また先生が離職されたあと、体育祭を観に来てくれていたことを覚えています。お子さんの出産日とぴったり重なっていたにも関わらず、ちょっとの時間を見つけて駆けつけてくれる、本当に生徒思いの先生です!


2、阿部はどんな人物ですか?

とにかく熱い!そして”有言実行”を実行してる人ってこういうことだと、先生を見ていつも痛感します…!

先生の話を聞いていると、何でも叶えられる、何でもできる気がしてくるから不思議です。


3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

阿部先生が「保育業界を変える!」と立ち上がったとき、私は冗談抜きでついにこの時代がやってきた!と思いました。

永遠に変わらなさそうとまで思えるこの業界に、阿部先生ならいつか少しずつ風穴を開けてくれるとずっと信じています。

大変なことにぶつかった分、きっと大きく進める日が来ると願っています。

阿部先生、みんな応援してるよ〜!!


4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

私自身、こどもたちが色々な物事に見て触れて、興味があるものをどんどん経験していく部分に重要性を感じながら保育業界で働いてきました。

それがどんなことであっても、キラキラと目を輝かせて何かに取り組んだ瞬間は、それぞれの人生に必ずいくつもの道を広げてくれると思っていますし、

今後も多くのこどもたちのやりたいことに寄り添えたらいいなと思っています。

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

絶対に必要だと思います。


なぜなら阿部先生の仰る”いきいき元気に働く”は、単純に人間関係だけではなく、

普段保育士では経験できないような職業について触れたり、社会の仕組みを知るところまでも含まれているからです。

人生を豊かにすることで、働く環境も変えていく。分かっているようで分かっていなかった、

出来そうで出来なかった部分を大きく変えてくれると信じているのと同時に、私もそんな保育園に早く足を運んでみたいとワクワクしています

 

24人目:松島 茜さま
学校法人三幸学園保育士養成校卒業生
現役保育士

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください

阿部先生との出会いは保育士養成校でした。

自己紹介ではどんな経歴かを話すとき、辛かった体験も笑いに変えながら話したり、いろいろと熱く語る様子に何だか楽しそうな先生だなと思った記憶があります。


2、阿部はどんな人物ですか?

どんな状況でもポジティブで熱い人

 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

阿部先生が目指す保育業界が実現されることを微力ではありますが応援させて頂きます!!

私もこれから保育士としての経験をさらに積み、いつか一緒にお仕事できることを楽しみにしています!

 

4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

保育園は保護者が安心して子どもを預けられ、保育士はそれぞれの家庭に寄り添い共に子育てをしていく場所なのかなと思います。

保育は「ただ遊べばいい」ではなく、それぞれの発達段階に合った援助をすることで、子どもたちの情緒も安定し、様々な成長に繋がることが重要だとは思います。

ですが、今はそれだけではなく英語や体操などの『習い事』のようなものも取り入れた特色や多様性を持った保育も必要とされているように感じます。

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

近所にあったらすぐ見学に行きます!

 

 

 

25人目:川合志織さま
元保育士
三つ目山冒険遊び場運営者

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください

共通の友人を通して出会いました。 冒険遊び場へ園児さんと遊びに来ている際、時間に追われずゆったりと過ごしている様子でお子さんたちものびのびと過ごしていたことが印象に残っています。

 

2、阿部はどんな人物ですか?

元気で明るい方という印象です。

 

3、保育士がいきいき元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

子どものそばにいる大人がいきいきと元気に働いているということはとても良いことだと感じます。 ぜひ、安心して子どもたちが育っていける場つくりをしてください。

 

 

26人目:森山 大さま
WEBデザイナー&プロレスラー

 

阿部さんの投稿を拝見し、その溢れ出るアツい想いが伝わってきました。

普段から誠実で穏やかな方だと思っている阿部さんが珍しく勢いのままに強く想いを綴ったような投稿に、これはただ事ではないなと思うと同時に非常に興味を惹かれていきました。

保育業界となると、私自身も娘二人がつい最近まで保育園でお世話になっていたこともあり、

このプロジェクトに共感することがとても多く、これだけ激アツな想いを聞かされて応援しない理由は無いです!

その想いがカタチになることを心より願い、微力ながら私も応援しています!

 

 

27人目:大金 保穂さま
社会人大学院生

 

私は前職で阿部先生と一緒に運動療育の仕事をしておりました。

その現場に阿部先生が登場すると、

子ども達が目と口を大きく開いて大はしゃぎ!!

普段、縄跳びに興味を示さない子どもが

「見て見て!」

と言って連続ジャンプ!!

魅力あふれる阿部先生の体操指導は、職員や保護者の間でもとても有名でした。

子ども達に弾ける笑顔をもたらす阿部先生は、

子どもにとっての楽しい視点を様々な角度から考え、

子どもが求める「自分でできた!」を最大限まで引き出します。

そのような阿部先生があらゆる分野の仲間と共に創り上げた町田こどもMURAは、

子ども主体の保育が魅力的です。

保育者が子どもに物事を教えるのではなく、ヒントを与えて足場づくりをすることで、

子どもの力を伸ばしていきます。

阿部先生は共に働く職員はもちろん、さらに、職員の家族のこともとても大切にしてくださるお方です。

私はこの園に関わる中で、働きやすさというのはここにあると感じています。

保育者の「今ここで働く瞬間」だけを見るのではなく、日頃から気にかけてくださり、

フォローを欠かさず、関わる全ての人を大切にする最高の園長先生です。

今回のプロジェクトは、保育現場に必要とされる要素が詰まった

町田こどもMURAを継続させるために重要であると感じ、

多くの人から厚い信頼を寄せる阿部さんを私も全力で応援いたします。

 

 

 

28人目:村田 誠也さま
社会起業家&建築士

 

1、阿部はどんな人物ですか?印象に残っているエピソードを教えてください

阿部さんは頑張りたい人の背中を力強く押してくれるような、親のような先生です。頑張る人でも、時に落ち込んだり、なかなか前に進まないことから不安に駆られることも沢山あると思います。

私もその1人です。親ならきっと「そんな時もあるよ」と優しく同情してくれるでしょう。

しかし、そんな時、阿部さんは「〇〇さんならできるよ!」と力強く前を向く力を与えてくれました。

一見すると根拠があるのか分かりません。しかし、疑いもなくただ真っ直ぐに応援してくれる気持ちが、落ち込んでしまった私を何度も救ってくれました。

 

2、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

阿部さんなら絶対にできます!正直、根拠はありません。ただ“阿部さん“だから信じています。

 

3、あなたは教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

私は、教育へ向き合うことの熱量を絶やさず持ち続けている先生が1人でも多くいる事が教育にとって重要だと思っています。

その熱量を1人で持ち続けるのは相当至難なことであることも理解しています。

だからこそ、その熱量を持ち続けやすい環境を作ろうと、奮闘している阿部さんの保育園には沢山の可能性があると感じています。

 

 

 

27人目:鈴井孝史さま
ライター

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください

社会起業家を養成するプログラムで同期生として出会いましたが、オンラインで出会ったあべっちは、講師の話にうなずきまくる、ミュートなのに相槌が目立つ人で、

面白いなと思ったのと同時に、「他者への貢献意欲」が強く、それをきちんと行動している人なんだろうなと思いました。頭でわかっていても恥ずかしがってやらない人が多い中、素晴らしいなと思いました。

 

2、阿部はどんな人物ですか?

あべっちは、曲がったことが嫌いで、行動力があり、情熱的で、仲間思いの、尊敬できる人です。

 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

あべっちが保育園業界をより良い方向へ動かしてくれると信じています。

一歩一歩は小さくても、ひとりひとりは小さな存在でも、必ず大きな動きになると思います。一緒に頑張りましょう!!

 

4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

私の子どもたちも、とてもあたたかな保育士さんたちに囲まれて安心してのびのびと毎日を過ごし、健やかに小学生になり成長しています。

保育園の先生たちは私たち夫婦にとって一生の恩師になったと感じました。赤ちゃんから年長さんになる子どもたち。未経験者がそれなりの親になる大人たち。

子どもも、親も、成長する必要があり、それを支えてくれるのが保育園です。保育園を社会が支える必要があると思います。

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

人を育てることが社会にとって根本的に本質的に重要であることは誰もが認めることと思います。

人を育てるプロセスで重要なことは、その人の最も身近にいる人が、いきいきと元気に生きていることだと思います。

子どもたちと親たちの成長を支える保育園を、社会が支える。今の私たちに本当に必要なことではないでしょうか。

 

 

 

28人目:森本友里子さま
手話マルシェ代表

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください


起業家同士集まって話をしていた時、一人一人に話を振って会話を引き出していたのを見て「なんて会話が上手いんだ!」と驚きました。

 

2、阿部はどんな人物ですか?

とにかく熱い!

熱のこもったトークで、この事業に対する思いと本気さがとても伝わってきます!

 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

あべっちの思い描く保育園と、そこに通う園児と保護者、先生方の笑顔あふれる世界が実現することを私も楽しみにしています!がんばれーーー!

 

4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

教育の重要性は、人間の根幹に関わることだと思います。

教育によって人の根幹が形成され、生涯において多大な影響を及ぼすものと考えています。

なので、どういった教育をするのか?が非常に重要だと感じています。

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

とても良いと思います!

私も、自分の子が通っていた園の先生方が疲れた様子をよく見ていたし、

噂で先生方の人間関係などを聞くのは辛かったです。

ぜひ、先生方が楽しく働ける職場を作って欲しいです!!

 

 

29人目:三関 理沙さま
在ジンバブエ日本大使館 草の根外部委嘱員

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください

あべっちこと、阿部さんに出会ったのは、ボーダレスアカデミーという社会起業家を目指す人が集まるコミュニティです。

しゃべるのが得意で積極的に発言するあべっちはそのパッションから同期で人気ものになりました。

 

2、阿部はどんな人物ですか?

あべっちはとにかく熱い、暑苦しい男です。いつも全力投球なのですが、論理的な思考も持っていて、経営者なんだなと感じました。

目の前のことでなくて、保育業界ごと変えたいという夢を持っていて、それを本当に実行してくれる人なんだと思っています。

 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

あべっち、自分が信じるものに向けて、まっすぐ進んで行くんだ!

 

4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

私はアフリカの子ども社会保障を専門にしていますが、どれだけ早い時期、特に幼児期に子どもに介入できるかが将来に渡って、子どもの将来を大きく変えていくと思います。

子どもは言葉にしなくても、大人に沢山のメッセージを出しています。近くにいる人たちがそれをキャッチして、反応してあげるのか。

しかし、日本の社会は、子どもを持ちたいと思える環境ではありません。

フルタイムで働き、子どもを保育園に入れるお金を稼ぎ、家事をこなす。子育てや家事をサボると社会は冷たい目でみてきます。

保護者にもひとり一人の人生があります。そんな保護者と子どもを応援してくれる保育園があったらいいなと思います。

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

子どもにとって、よりよい環境を作るには、周りを取り囲む大人が幸せではないと、子どもも幸せにならないと思っています。

自分の生活に余裕がない保育士さんが、子どもたちに沢山の愛情を捧げられるとは思いません。

あべっちがやろうとしていることは、非常に難しい課題。

でも、誰かがやらないと日本は一生子どもが不幸せな国でいることになります。

 

 

 

30人目:小出 薫さま
グリーンライツ法律事務所 弁護士
株式会社BASE968 代表取締役

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください


阿部さんとは、社会起業に挑戦する講座で出会いました。

出会いたてのころに「一人でできることは小さくてもその一歩がやがて大きなものになると信じて日々邁進しています。お互いに心燃やしましょう。」

と、とても前向きな声を掛けてくれたことが、強く印象に残っています。

そして、その言葉のとおりに、日々心を燃やしていることも感じました。

 

2、阿部はどんな人物ですか?


対人関係を良好に運ぶためには目配り・気配り・心配りという「三配り」が大切と言われることがあります。

阿部さんも、三配りの人です。が、もう一段階踏み込んで阿部さんを見ていると、自ら行動しながら、周囲に情熱と愛情をくばる人だと感じられました。

阿部さんは、情熱に裏付けられた行動をとても大切にする人です。

「今週はこれをやる」という目標を立てるだけでなく、その目標を確実に達成するためにやることも考えておくと良い、とアドバイスしてくれたのが阿部さんでした。

阿部さんを見ていると、彼のやりたいことは絶対実現するはず、と思えてきます。

 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。


あべっち!(いつもの呼び方で失礼します笑)

あべっちの掲げている目標は、とても重要なことだと思います。

ぜひ実現して欲しいです。いつもどおりの熱量で進んでいけば、きっと実現すると思います。

私にできることがあれば、微力ながら協力させてください。

 

4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

私自身は、教育の目的は「自立」だと考えています。

言い換えると、子ども一人ひとりが、自力で生きていけるようになることや、社会の一員として社会をより良く変えられる力を養うことが、教育の目指すところかと思います。

そのために…子どもたちが「自分の人生は自分で決めて良いんだ」と思えることと、自分の生を生きることに向けて安全に失敗しながら成長できることが教育の役割であり重要性かと思います。

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?


保育士さんは、子どもの命を預かり、その子の人生の根本的な部分を育てるとても大切なお仕事をしてくださっています。

その保育士さんがいきいきと働けることは、保育園だけでも、親子だけでもなく、社会で取り組む必要がある重要なテーマではないでしょうか。

阿部さんの取組みが軌道に乗り、広まると、子どもがいきいきとし、家族もいきいきとしてくる未来が見えてくると思います。

 

 

 

31人目:大橋 弘子さま
株式会社スタートアップウェイ代表取締役

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください

阿部さんとは、ボーダレス・ジャパンの社会起業家プログラムで一緒に切磋琢磨した仲間です。

私のビジネスコンセプトをつくるにあたって、疑問点を同期同士でつながっているSNSグループに投稿したところ真っ先に阿部さんが手を挙げてくれました。

取り急ぎ、zoomか何かでミーティングができればと思いましたが、「リアルで会って、お話しましょう」とご提案を頂きました。

その時、「僕は、人に関心があるんです。だから、できる限りお会いしてその人のことを知りたいと思います」と言った阿部さん。

「ご縁のあった人に関心をよせる」人が好きなんだなと思いました。

 

2、阿部はどんな人物ですか?

情に厚い方だと思います。

あるべき理想の姿を目指して突進することができる行動力があります。そのパワーは、人並外れています!

今後は、道徳と経済の両立を目指して、更なるご活躍を期待しております!

 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

阿部さんが描いた理想の状態→夢の実現をぜひ、していただきたいです。

 

4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

「子どもに早期に投資をすればするだけ将来的には社会全体にとって大きな利益がもたらされる」とは、

ノーベル経済学賞受賞者のジェームズ・ヘックマン氏の研究でも裏付けられています。

幼児期、さらにはそれ以前の投資は、早ければ早いほど費用対効果が大きいとされています。

急速な人口減少が予想される日本を将来、担っていただく子どもたちの教育は大切です。

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

保育士さんが「いきいき元気に働く」ことは大切です。

何故かと申しますと、保育を担う保育士さんに元気がなかったら、子どもたちに最高の教育を提供することはできません。

そのためにも、保育士さんが仕事のやりがいをもち、安心・安全な職場環境を創ることは保育園づくりの中で、最重要項目と考えます。

 

 

 

32人目:尾家ほの香さま
人材大手新卒採用人事

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください

あべっちさんのこれまでの学生時代のお話しをネタっぽく面白くも

「努力が報われないことが嫌いだ!」との熱い想いを語ってもらったこと! ・「若者は社会の可能性だ~」とのことで本をプレゼントしていただいたこと

 

2、阿部はどんな人物ですか?

ユーモアがあり、情熱的な人

 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

情熱と思いやりとユーモアに溢れたあべっちさんの作るサービスが価値がない訳がない!! あべっちさんの描いている未来を形にし、社会が少しでも良くなることを願っています。

 

4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

社会の可能性を蓄える場! 人としての心の持ち方や社会性を身に着ける場が境域であり、特に幼児教育は感受性を育む大事な時期だと思います。

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

とても意義があると感じています!

幼児期に愛を受け取れることはこどもにとって本当に大切だと思っているからこそ、

こどもと関わる保育士さんたちにも本来もっている愛をこどもに与えられる環境を作っていくことが大事だと思います。 応援しております!

 

 

 

33人目:北村和喜さま
金沢大学3年生

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください

あべっちさんとは3ヶ月間、週に1回オンラインでお話する中でした。

その間はあべっちさんが凄いと思われたことは褒めちぎってくれました。また「これは違う」と思われた点については適切に指摘してくださいました。

ありがたいことに私の周りには今の自分を沢山褒めて下さる方は多くいらっしゃいますが、あべっちさんのように指摘もして下さる方はそう多くありません。

ですので、そんなあべっちさんに出会うことができて、私はとても幸せだと感じています。

 

2、阿部はどんな人物ですか?

私にとってあべっちさんはとても尊敬できる方です。なぜならあべっちさんは面倒見の鬼だからです笑。

それくらい、自分よりも年下の僕らを、ユーモアを交えながらとても気遣ってくれる方です。

 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

あべっちさんは、僕との関係を「長い付き合いにしたい」と言ってくださいましたね。

私も同じく、あべっちさんにはまだまだお世話になりたいです笑!ただお世話になりっぱなしではなく、

こちらからもたくさんGiveしたいと考えております!僕に出来ることがあれば協力したいです!!応援しております!!

 

4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

.今の日本が一番変わらなければ行けない領域は教育である。と、私がお世話になっている方々は、そう口にする。そして私自身もそのように考える。

なぜなら現在の人間社会は一人ひとりの人間から構成されており、その人間を育てるものこそが教育であるからだ。

そして保育を、その教育のファーストステップだと考えると、その重要性がわかるだろう。何事も “はじめ” が肝心なのだから。

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

あべっちさんの、「保育士にとって最高で最幸な保育園を作る」「人をを育てれば全ての社会問題は解決できる」というお考えに賛同します。

またそれを実現するために、他園にコンサルなどの形で入るのではなく、自分自身で創るという方法をとられるところに尊敬の意を表します。

 

 

 

34人目:こざきしんさくさま
パパ友

 

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください

阿部さんのやりたいことを聞いていく中でいろいろ出てきたのですが、なぜかすべて遠回りに聞こえてしまい、

「いっそのこと保育園やった方が早くないですか?」と私が一言言ったことがキッカケか分かりませんが、まさかここまで行動してしまうとは思ってもみませんでした。

メチャクチャかっこいいなと思います。

 

2、阿部はどんな人物ですか?

教育にパッションを持っていて、ここまでパッションを持っていて行動に移す人はそういないと思います。

有り難いことに阿部さんとのご縁をいただいたので、子供のことでなにかあったらすぐ相談できる心強さがあります。

こんな方が学校の先生だったら、日本の教育は本当に変わって、どんどん豊かな子供が増えると思います。

子供ができるとほとんどの悩みが子供関係になります。

一家に一台は欲しい。

阿部さんはそういう貴重な人物です。


3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

業界を変えようとすることは決してラクな道ではありません。

大変なことや辛いことの方がいっぱいあると思いますが、そんなときこそ顔を空に上げ、阿部さんらしく元気に立ち向かっていってほしいなと思います。


4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

なにが良くてなにが良くないのか分からないのが教育であり、またその教育の結果が出るのも数年後とかになります。

結局は親のエゴでしかないのかなと思いますが、とにかく子供が全力で今を生きること。

そして、人に思いやりを持てるようになること。

そのためには親が今を全力で生きる必要があって、親が人に思いやりを持たないといけないと思います。


5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

4番の回答に続きますが、そういう意味でいうと、阿部さんは今を全力で生きて、思いやりがあるので、素晴らしいと思います。

結局子供がいきいきするためには保育士と親がいきいきしないといけないと思いますし、保育園の創業者もいきいきしていないとダメだと思います。

ぜひ日本一の保育園を作ってほしいです。

 

 

35人目:竹越慶子さま
小学生二児の母

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください

子育て、特に子供との関わり方について、理想とは程遠い現実に悩んでいた頃にWEBで阿部先生の5スターこどもスクールに出会いました。

最初のLINEの相談でとても丁寧に話を聞いて下さり、多くのアドバイスを下さいました。

その後オンラインサロンでも多くのことを教わり、自分を理解することの大切さを教わったり、日誌をつけて目標を達成していくことの有効性も学びました。

また、心理タイプ論なども学ばせて頂きました。その全てが、あとからジワジワ確実に効いてくる有益なもので、思い返してみて確かに阿部先生に救われたなぁとしみじみ致します。


2、阿部はどんな人物ですか?

熱意があって一生懸命。サービス精神旺盛な方だと思います。 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

阿部先生の教育、阿部先生のメソッドで、どんな個性を持っていようと、夫々の幸せを見つけて楽しく生きられる親子がもっともっと世の中に沢山増えたらいいなぁと思いますし、

保育士の先生方がプロとして自身を持ちより良い待遇が見込める環境になれば良いなと思います。社会をより良くするために、是非頑張って欲しいです。


4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

大小にかかわらず、「目の前の困難にどう立ち向かい、現状を打破するのか?」ということの素地となるという点が、教育の重要な部分でないかと思います。

単に何かを知っていたら良い訳ではなく、自分自身を理解することや、人との関わり、物事の取り組み方、思考の仕方、どう行動するのか等…

多くの要素を集め立体的に人格を形成していくダイナミズムに、教育の意味深さと面白さがあるような気がします。


5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

とても素敵なことだと思います。私が11年間保育園にお世話になった中で思ったのは、本当に色々な個性の先生がいらっしゃるということです。

絵が上手、ギターやウクレレが弾ける、身体を動かす遊びが得意、アクロバティックな抱っことたかいたかいで大人気、制作のアイデアやお裁縫のセンスすごい、などなど多彩な方が沢山。

私などとても真似できないスキルを皆さん沢山お持ちなのです。

そんな皆さんが、いきいきと良さを発揮して、小さな子供達にも、人生の最初の関わりから、多様性の素晴らしさを示して下さる社会だったら素敵だなと思います。

安定した条件の良い職業であることもその為に必要な要素だとするとハードルの高いことかもしれませんが、ぜひ素敵な保育園を成功させて頂きたいです。

 

 

36人目:成宮敦子さま
小学生三児の母

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください

出会いは、子供が同じ幼児園に通っていて、無償で園児達に体操を教えてくれていた事がありがたいなと思っていて、

園児のために、体操教室も開催して下さり、運動苦手な長女が阿部先生の体操教室には通えて、1年生になる前に逆上がりが出来るようになった事

 

2、阿部はどんな人物ですか?

幼児教育のプロ

子供の相談をすると、すぐに的確なアドバイスを下さり最後に「応援しています」と言って下さる熱い方

 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

何度か伺って、園児の皆さんもキラキラしていて素直で園生活を楽しんでいるんだなと感じましたまた木材で作られた園舎にもこだわりを感じます

なかなか無い環境だと思います大変だと思いますが、園の継続を願っています

 

4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

その子1人1人に合った教育が大事だと思います。

 

5、保育士が元気に働ける保育園作りはどう思いますか?

保育士さんは、肉体面でも精神面でも大変なお仕事だと思います

労働に見合うお給料にしたり、いきいきと働ける環境になれば、園児さんにも良い影響を与えてくれると思うので賛成です

よろしくお願い致します

 

 

37人目:K・Mさま
6年間阿部と個別コーチングしている親御さん

 

1、阿部との出会いや関わりの中で印象に残っているエピソードを教えてください

①家族のことで突然大変なことが起こり、自分の精神的キャパを超えてしまった時に

通常のセッションではないタイミングだったのにすぐに時間を作ってくださり、話を聞いていただき今出来ること、やった方がいいことを引き出してもらいました。

話をする中で自分も冷静になれたし、状況整理することができました。

このこと以外でもいつも小さな出来事を整理する手助けをしてくださるので、自分で状況分析したり対策を立てる力がついてきたと思います。

 

②子どもの中学受験の面接対策のために先生がzoomで練習相手になってくれただけでなく、数日で10人の方をご紹介いただき、

その方達ともzoom面接練習とフィードバックをいただく機会を作ってもらったことは本当に貴重だったと思います。

練習し始めの頃と最後では1週間くらいしか経っていないのに、全然違う態度になっていて本番も自信を持って冷静に臨めたようです。

おかげさまで志望校に合格できて楽しい学校生活を送っています!!

 

2、阿部はどんな人物ですか?

とにかく一生懸命!

でも冷静にこちらの状況を見てくれてます。

自分では気付いていない、長所や強みを気付かせて自信を持たせてくれる天才です!!

沢山の方を見てこられた経験と裏打ちされる知識をお持ちだからこそだと思います。

 

3、阿部への応援メッセージをよろしくお願いします。

人や保育にアツい情熱をもっている阿部先生は教育に関する最高のアドバイザーで身内じゃないのに伴走してくださる方だと思います!

これからも多くの親御さんやお子さんの力になっていただいて、多くの方の人生が豊かになるお手伝いをしていってください!!

 

4、教育(保育)の重要性ってどういう部分にあると思いますか?

同じ環境で育っている兄弟でも全然性格や得手不得手が違うのだから、子ども一人一人に合わせた個性の伸ばし方や大人の接し方が大切かと思います。

一人一人の良さが伸びていけば子どもも自信になるし、周りにも影響し合って良い刺激になって、最終的に社会が活性化していくと思います。